• THE GOJINKAN CLUB

    ~ 旬舌旬話 ~

    とやまを愛した旅人たち



  • ようこそ先輩

  • 講師 KWON YONG DAE

  •     日本側からみた韓国、韓国側からみた日本、在日の立場でみた韓国と日本などの観点から、多くのテ-マについて講師が体験やエピソードや韓国語を交えての旬話。日韓の共通項と違いを理解し、日韓ビジネス、人間関係を円滑に進めるヒント盛りだくさんの旬話。

  • 講師 略歴 1971 年ソウル大学史学科卒、同大学新聞大学院修了。

    アシアナ航空東京支店長・日本地域本部長(1989-96) 本社営業企画常務(1996-98) 中国地域本部長(1998-02) を経。 アシアナスタッフサービス社長。
    2012 年末退任。この間。日韓の新聞・雑誌に寄稿

    日本 32 年、韓国 30 年、中国4年の在住歴。

    長年アシアナ航空の韓国本社役員や日本・中国本部本部長として活躍。 ASIANA-S/S-INC の代表として日韓、韓中の複文化のなかで揉まれてきた同氏が、豊冨な経験をもとにさまざまなテーマをめぐって日本語と韓国語を交日韓における言葉と文化の現在を伝えます。

  • ふれあい であい いつまでも GOJINKAN TALK LIVE 1

  • Dr. UEBABA 医学博士 上馬塲 和夫

  • 帝京大学附属池袋クリニック院長
    帝京平成大学ヒューマンケア学部&東洋医学研究所
    浦田クリニック統合医療研究所 所長
    昭和 53 年 広島大学医学部医学科卒業後
    虎の門病院内科レジデント
    北里研究所附属東洋医学総合研究所・BI センター
    富山県国際伝統医学センター
    富山大学和漢医薬学総合研究所
    東京 ハタイクリニック、福岡大牟田共立病院
    1993 年、インド グジャラート・アーユルヴェーダ大学よりゴールドメダル
    1999 年、日本文化振興会より社会文化功労賞を授与
    内閣府認証 NPO 法人日本アーユルヴェーダ協会 理事長
    日本アーユルヴェーダ学会理事
    一般社団法人日本フィトセラピー協会 理事長
    日本統合医療学会認定・統合医療指導医、日本補完代替医療学会認定学識医
    日本温泉気候物理学会認定・温泉療法専門医
    日本補完代替医療学会理事、日本統合医療学会理事
    社団法人日本ヨーガ療法学会理事
    一般社団法人 ウエルビーイング・プロ 代表理事

    著書(参考図書)
    「インドの生命科学アーユルヴェーダ」農文協
    「アーユルヴェーダのハーブ医学」出帆新社
    「アーユルヴェーダ入門」「アーユルヴェーダ・カフェ」地球丸
    「アーユルヴェーダとヨーガ、改訂第2版」金芳堂

  • 講師 許 鳳浩 Dr.XU 中国医師

  • 一般社団法人 ウエルビーイング・プロ専務理事 略 歴:1987年 中国延辺大学医学院医学部卒業、附属医院循環器内科医師。 1987年 来日、順天堂大学医学部循環器内科講座 北里研究所BIセンター治療学研究室、富山県国際伝統医学センター 2008年 富山大学和漢医薬学総合研究所未病解析応用研究部門 医療法人ホスピィー 統合医療研究所 副所長、 2012年 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科補完代替医療学講座客員准教授

  • 所属学会:
    日本自律神経学会、日本時間生物学会、日本疲労学会、日本未病システム学会、 日本温泉気候物理医学会、日本補完代替医療学会理事 未病体質研究会副理事長、世界中医薬学会連合会・体質研究専門委員会副事務局長

    研究テーマ概要:
    ・医学の基礎研究として主に血管作動性物質の循環器系における影響の研究 ・現代医学的手法を用いた中国医学の脈診に関する研究。同時に時間生物学的要素を取り入れ、自律神経の変化から様々な要素による生体各系統への影響調査。
    ・東西医学融合の観点から、統合医学の科学化について漢方方剤構成の合理性・鍼刺激におけるツボの特異性に関する研究。

    また、中国医学の体質論(9種類の体質)と現代医学の遺伝子解析(SNP)を組み合わせ、異なる外部環境刺激(温度など)に対する生体の反応を観察し、それらの内在的な関連性を調査。経穴と非経穴の相違点やカッサを用いた美容、健康管理などのほかに、生活習慣病などにおける食の重要性に関し、未病の視点から、いままでの研究を活用しながら理論と実践の両面から取り組み、経験知を科学知へ昇華できることを目指す。

    近年、伝統ある薬膳(和薬膳、中国薬膳)の普及や啓発活動に奔走している。

  • 旬舌旬話 668回    アッ!!! そうなんだ。

  • ふれあい であい いつまでも GOJINKAN TALK LIVE 2